
- モノが多くて困っている
- 断捨離で失敗したくない
- HSPの人が断捨離で気をつけることが知りたい
皆さんは断捨離をしたことがありますか?
ミニマリストや断捨離がブームを超えて定着しつつある現代。物価高も相まって、モノを少なくしてミニマムに過ごすライフスタイルを過ごす人も多くなっています。
実際、繊細なHSPの人にとっても物を整理することにより、視覚から受ける刺激が少なくなったり、お金や将来の過剰な心配をしなくてすむ、自分の価値観が理解できる…などのメリットはあるでしょう。
しかし、間違ったやり方で断捨離をしてしまうと後悔してメンタルダウンしたり、少なくしすぎた反動でモノへの執着が強まり、以前よりモノが増えてしまうことも。
HSPである筆者も実際に断捨離をして「あれを捨てなければ良かったな…」と思う点も多々あります。その失敗の理由には、少なからずHSPの気質もあるのではないか…?と考えてこの記事を書いています。
というわけで、これから筆者の失敗談を踏まえて、HSPの人の断捨離のコツについて徹底解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!
- HSPの人が断捨離で失敗しないコツ5選
- HSPの人が断捨離するメリット&デメリット
- HSPの筆者の失敗談
- 断捨離を進める6ステップ

この記事を書いている私も、HSS型HSPです。
このブログでは、私の体験談も踏まえながらHSPの人が楽に生きられるような情報を発信中!
HSPについて、一緒に学んでいきましょう!
1.HSPの人が断捨離で失敗しないコツ5選


早速、本題のHSPの人が断捨離で失敗しないコツをご紹介します!
- 無理に捨てない
- 過去を認める
- まずは買わないから始める
- モノの定位置を決める
- 捨てる基準を決める
①無理に捨てない
断捨離を失敗しないコツ一つ目は「無理に捨てない」ということ。
極論、捨てなければ失敗にはなりません!
「モノが少なければ少ないほど良い」「少ない持ち物で気軽になれる」といったキャッチコピーが頭に残り、モノを捨てるのが正義!と思いながら断捨離を進めるのは非常に危険です。
HSPは自己肯定感が低い特徴があり、インフルエンサーや作家の言葉が頭に強く残り、自分の価値観と置き換わってしまうことがあるのです。
断捨離を進めていく中で、迷いなく捨てられるのは使った後のティッシュや期間が過ぎたチラシなど明らかなゴミだけではないでしょうか?
手放さずに残っているものは、あなたが必要だから残したモノのはずです。
もちろん、これから一切使わない、見ることはない、と自分自身で迷いなく決められるものは手放しても良いと思いますが、迷ったモノは手放すタイミングではないのかも?
少しでも迷ったら捨てずに「お悩みボックス」に入れておきましょう。
②過去を認める
断捨離を失敗しないコツ二つ目は「過去を認める」ということ。
部屋の整理を進めて、思い出のモノに触れていく中で過去の失敗や嫌な感情も蘇ってきますよね。
HSPの人はその感情が鮮明に思い出されると、その記憶に圧倒されてしまいすべてを捨てたくなってしまうことがあるのです。
そのような感情に支配されると冷静な判断ができなくなり、自分にとって必要な物まで捨ててしまう可能性があります。
そうならないためにも「過去を認める」こと。
一生懸命頑張って生きてきた自分を認めてあげながら、モノの整理を進めていきましょう。
しんどくなった時は無理に進めずに断捨離を中止するのも良いですね。
ダンボールや箱にそのまま放り込んでタンスの奥にしまい込んでください。
断捨離はメンタルがフラットな時に進めるのがベストです。(ハイテンションな時にも要注意です)
③まずは買わないから始める
断捨離を失敗しないコツ三つ目は「まずは買わないから始める」ということ。
断捨離と聞くと「捨てる」をイメージする人も多いと思いますが、実はヨガが起源の以下の3つの意味が含まれている言葉なのです。
- 断行(だんぎょう):入ってくる不要なモノを断つ
- 捨行(しゃぎょう):家にずっとある不要なモノを捨てる
- 離行(りぎょう):モノへの執着心をなくす
断捨離の目標は「モノへの執着をなくす」ことなので、何も無理矢理に捨てなくても良いのです。
なので、まずは入ってくるモノを少なくすること=不要な物を買わない、ということから始めてみましょう。
今あるモノを大切に使い込むことで、捨てるよりも多くのものを得られるかもしれません。
④モノの定位置を決める
断捨離を失敗しないコツ四つ目は「モノの定位置を決める」ということ。
家の中でモノが散乱していると、自分にとって何が必要か必要でないかが分かりづらくなります。また、置いてある場所が分からなくなり、間違って買い足してしまうこともあるでしょう。
断捨離というと「捨てる」を先行しがちですが、まずモノの住所を決めてあげると失敗しなくて済みますよ。
やり方としては、
- 衣類・紙類・化粧品・仕事用具・書籍・思い出の品…などカテゴリーごとに分ける
- 使う頻度によって置き場所を分ける
使う頻度が高いモノを手前に置き、季節の衣類など使う機会が決まっているモノは奥に締まっておきます。
最初から厳密にやるよりもまずはざっくりと置き場所を決め、やりながらより良い収納方法を考えていくのがオススメです。
モノを分けていく中で明らかなゴミや、ダブっているモノを処分するだけでもすっきりすると思いますよ!
⑤捨てる基準を決める
断捨離を失敗しないコツ五つ目は「捨てる基準を決める」ということ。
「それが分からないから迷ってるんだよ!」という方もいらっしゃいますよね…お気持ちわかります。
捨てる基準というのは人それぞれだと思いますが、私がオススメしたいのは「役割は終えたな」というモノを捨てるということ。
- 賞味期限切れの食べ物
- 壊れた生活用品
- 流行りの過ぎた衣類や小物
- 読み終わった書籍
- 興味がなくなった推し活グッズ
などは、もう役割を終えたと言えるでしょう。
「使わないモノ」以外は捨てようとオススメする方もいますが、「使わなくても在るだけで心が満たされるモノ」もあると思います。
焦って捨てずに、自分を向き合いながら捨てる基準を決めてくださいね!